ゆふいん循環アートバス
2009年 02月 28日

関東の方は大変だったとか・・・・・・
この時期の冷え込みは、暖かい日が続いたあとだけに、果実の結実にも影響しますので、冷や冷やです。
俗に「寒にあたる」ってやつで、霜なんかおりた日には、味ののらない果物になっちゃいます(泣)
閑話休題。
風曜日(=自宅)の前に、マイクロバスが止まっててびっくり。
なんだこりゃ?!
・・・・・・そういえば、「循環アートバス」なるものが走ると告知されてたなぁ。右の画像がそうです。
「バス バス めぐる とことこ あるく」
このフレーズ、いいな (笑)
風曜日看板のお隣、小さな立て札立っちょります。
これが、停留所の目印 ☆

交通整理に、循環バス。
お客さんがゆっくり由布院を味わう一端になれば、と思います。
こういう実験ができるのも、観光地として注目されているからなんですね。
ありがたいことです ☆
観光の目玉としてスタート、現在も由布院の景色に溶け込んでいる「辻馬車」を連想しますが、辻馬車スタートの時はそういった地盤もなく、ただ「町おこし」に燃える人達がいた、これでお客さんを呼び込む賭け(?)だった、と思います。(先見の明にはオドロクばかりですが、当時は否定的な人も多かったかと・・・)
実験もいいですが、やはり10年・20年先も根付くものがよいですね。
でも、そのためには前にすすまなければならない!
チャレンジして、いろんな出来事を経て、振り返れば何かができているかもしれません。
そして、後の人が続く道ができていれば、素晴らしいな、と。
僕もそんな想いで頑張ります!!
(まわり見えてないけど・・・)
***************
以前も書いた気がしますが、2月末になると書かずに居られません(笑)
なぜ、2月が28日なの?
ローマ皇帝のアウグストゥスが、自分の誕生月・8月を31日にしたのが原因だとか。
(8月=オーガストの語源でもあります)
暦は3月スタートだったので、年末の2月から引かれちゃったようで・・・
今年の2月、あっという間だったなぁ・・・・・
冒頭&締めを2月の話題でサンドイッチ。
如月の夜も更けてゆきます・・・・・
▲ by kaze-youbi | 2009-02-28 21:52